

風と太陽とデザイン ②
太陽のチカラが必要な今回のカリキュラム。 晴れることを願っていたら、 水曜、土曜ともお日様がばっちり出てくれました! 今回は「サンプリント」という、 その名の通り、太陽のチカラをかりて、プリントをします。 さてどうやってプリントするでしょう?とみんなで考えていると、太陽で溶...
2024年6月25日


風と太陽とデザイン ①
6月は梅雨のシーズンですが、 晴れを願って、風と太陽のデザインにしました。 1回目は風のデザイン。 水曜も土曜も、太陽が顔を出してくれて、良い天気。 風は吹いてくれるかなぁ? 風で動くものってなにがある? 「紙ひこうき!」「たこ!」 色々あるね。...
2024年6月11日


江戸の粋な「でざいん」にふれてみよう②
紙すき寄席を楽しみにしながら、 二角形も少しずつ準備が進んでいます。 じゃじゃん! 寄席の舞台、高座がみんなを待っていました。 大きな座布団(ホンモノの笑点のざぶとん!)に、赤い毛氈。 あまり見慣れない子はきょとん。興味津々な子は、ふかふか触ってみたり、早速座ってみたり。...
2024年5月28日


江戸の粋な「でざいん」にふれてみよう①
6月に二角形で開催する「紙すき寄席」にちなんで、 5月は江戸時代の粋なデザインにふれてみようと思い、 「紋切り」と「寄席の文字」に挑戦します。 1回目は紋切り遊び。 「紙切り」って知ってる? 観客がお題をいうと、魔法のようにサラサラっといろんなキャラクターや人物、なんでも一...
2024年5月17日


Tiny book house ②
前回に引き続き、tiny houseづくりです。 前回はどんなお家にしようかな?とアイデアスケッチをして、組み立て、仮止めまで。 今回は、自分のスケッチをもとに、内装づくりと仕上げをします。 ここでポイントになるのが、折りたためること!...
2024年4月29日


Tiny book house ➀
自分の理想のおうちって想像したことありますか? 私は小さい頃からよく想像しては絵にしていました。 さらにそれが持ち運べたら面白いなぁ!と思い、今回のカリキュラムはtiny book house(ちいさな本型のお家)、 なんとお家を本型にしてしまいます。...
2024年4月15日


まざりあういろ
二角形を開講して、1番最初にやったカリキュラム、宝石せっけん。 その時のみんなの目がキラキラしていて、またやりたい!と言ってくれたのが印象的で、再び登場。 前回は、宝石の多面体について知って、石けんを多面体にカットしたけれど、今回は、色に注目。...
2024年3月25日


ソルトペインティング
今回は、以前制作した砂絵がみんなお気に入りだったので、 また砂のようなさらさらな素材を使って面白いことができないかな?と考えたカリキュラム。 砂絵の時と特に違うのは、色付け。 砂絵の時は砂に色をもみ込んで乾かして、色の砂を作ってから絵にしたね。...
2024年3月11日


むすび 2
むすびの2回目は、「にな結び」に取り組みます。 「にな」って?とまず思ったのですが、じつは、「貝」の名前で、 日本特有の結びの名称の付け方のようです。 さて、今日もたくさんの結びに出会います。 まず、「あげまき結び」が実際どこにあるかの画像でみせてもらいました。...
2024年2月26日


むすび
今回、特別なカリキュラムを結び研究家の関根みゆきさんと考えました。 二角形の結びのカリキュラムは、結びの根源から迫ってみます! まずは、いろんな動物の手を観察して、「結べる手」を探します。 「こわーい、この手。」「ちっさい親指。」たしかに、動物の手を観察する機会は珍しく面白...
2024年2月11日


水玉のデッサン
とうめいの水玉が描けたら楽しくない?ってことで 取り入れた今回のカリキュラム。 お手本を見せると、「こんなの描けないー」と口を揃えて言っていたけど、 意外な可能性を秘めている二角形のみんなに期待です。 まずは実際に水滴をよーく観察してみよう。...
2024年1月30日


表情のデザイン
二角形のことはじめは、表情のデザインです。 みんな、空き時間にスケッチブックによく人の顔を描くことがあり、 顔を描くのが好きなのかも?と、カリキュラムに取り入れてみました。 はじめに、表情ってどんなのがある?と挙げていくと、...
2024年1月16日


しめ縄づくり
今年最後の二角形は、 しめ縄づくりです。 しめ縄は、来年一年、よい年になるよう願いながら、 龍の形のしめ縄飾りを作ります。 早速、藁を少し柔らかくする作業。 時々藁からでてくるお米を見つけては、「ラッキー」とはしゃいだり。 いつもは、各々の作品を作るけど、今日は、協働作業。...
2023年12月25日


クリスマスの冬支度 2
前回はクリスマスの冬支度として、 ハートのオーナメントを作りました。 今日は、冬の風物詩、スノードームを作っちゃいます。 なんとこの中にみんなが入るよ。どうやって入ろうか?と話しながら、前回撮ったサンタ姿の写真をラミネート加工して切ったものを配りました。...
2023年12月12日


クリスマスの冬支度
12月は二角形も冬支度。 デンマークのクリスマスのオーナメントでもある、ハートの飾りを作りました。 2色のフェルトを編んで作ります。 赤と緑のクリスマスカラーや、好きな色の組み合わせも。 以前、二角形のレモネードスタンドで寄付させていただいた、...
2023年12月4日


なにができるかな!? 糸を紡ぐ編
みんなで植えた、綿の種が育って、 実った綿の実から、なにができるかな? はじめに、綿の実を観察。 タネはいくつあるかな?ふわふわの手触りを体感しよう。 そして、毛糸を観察。 一本の毛糸を、分解していくと…ふわふわの綿に変身! では、今度はふわふわの綿を糸にするには…?...
2023年11月21日


羊の毛でいろいろ
前回は、羊毛のフェルト化を体感しました。 はじめはもわもわの毛だったのに、ぬるま湯と洗剤と摩擦でシート状になって、 ハロウィン仕様のお化けたちに変身。 今回は、羊毛ではないけれど、フェルトを使って、 変身マスクを作ります。...
2023年10月30日


なにができる!? 羊毛編
なにができる!?シリーズ、今回は羊毛。 ふわふわの羊毛を、フェルト化させてみるよ。 はじめに、とおい昔の、ノアの方舟にまつわるお話から。 神様の、大洪水が来るとのお告げから、急いで家畜たちと一緒に方舟で逃げようとしたノア。...
2023年10月23日


ピクセル
前回の「観察」では、よーくモチーフを観察して、 精密に描くことを目標に、作品を作りました。 今度は、モチーフを単純化して見てみるカリキュラム。 ピクセルアートに挑戦です。 ピクセルというと難しいけれど、子供達はゲームなどで身近にあるので、...
2023年9月18日


観察
昆虫が苦手な子が多い二角形。 ですが、9月1回目は、なんと昆虫標本を作りました。 実際に採りに行って観察して、、とやりたいところでしたが、 それは難しいので、図鑑の中の昆虫をプラバンで採集して(写し取って)作ります。 「気持ち悪い〜」...
2023年9月3日