

くるくるのデザイン2
くるくるのデザイン2回めは、 ふたたび、不思議なスティックづくりです。 1回めは視覚的に涼しげな作品ができました。 2回めは、耳を楽しませてくれる作品をつくります。 お家から持ってきてもらったラップの芯。 そこに、虫ピンを、ハンマーで打ち込んでいきます。...
7月20日


くるくるのデザイン1
7月は、くるくる回して、 にじいろのような見え方、にじいろのような音色をデザインするカリキュラムに取り組みます。 1回目は、オーロラのテープを使った不思議なスティックを作りました。 まずは2センチの、穴のあいた丸シールに...
7月8日


つながるデザイン2のつづき。
前回、人のカタチを作って、 体でいうつながりの部分は、なんだろう。関節というよね! といいながら、つながりを観察しました。 そしていろんなポーズになるよう、関節を動かしながら?挑戦したね。 今日は、顔を描いたり洋服を着せたりして、面白いポーズになるよう制作しました。...
6月30日


つながるデザイン2
前回は、グミをジョイントにして、 つまようじで形をつなげていったね。 今回は、人の体のつながりに注目しました。 みんなの体、うで、足、頭は、何でつながっているかな? 人の体は関節によって、つながり、 いろんな動きができるんだね。...
6月16日


つながるデザイン
どんどんつなげると、最小単位のカタチが、 おもしろいデザインになっていく。 ちょっと不思議なカリキュラムを、 みんなが大好きなお菓子を使ってやってみるよ。 材料は、グミ(ジェリービーンズ)と、つまようじ。これだけ。 まずは三角を作ってみよう。...
5月26日


泥染め
5月1回目は泥染め。 以前やった玉ねぎでの染め物とはまた違った、 こちらも自然の染料を使った染め物で、 ベンガラ染めといいます。 土から作るので、終わったら土に還る。 素手で扱うこともできて優しい染料です。 来月の特別な日に向けて…今回も秘密のミッション。...
5月13日


なにができる!?軍手編
なにができる!?シリーズ。 軍手編です。 「今日はヒミツのミッションに取り組みます。」 そう聞くと、みんなちょっとドキドキ。 でも一応何を作るか、みんなには見せないとね。 今日使うものは軍手。 軍手は、いつもは汚れないように、とか、...
4月28日


暦のデザイン
今年度最後のカリキュラムは、4月からの新生活にむけてのカレンダーづくりです。 そして初めての紙版画に挑戦。 今回は、よく学校で制作する、凸版の版画とは違った方法で、紙にニードルやペンでひっかいて、そこにインクを入れて刷る凹版です。...
4月1日


コラージュでわたしをきかざろう!
アトリエには、おしゃれをしてきてくれる生徒さんがいます。 今はこんな感じの服が流行ってるんだなぁ、と関心しながらながめていたところ、ファッションにからめた制作があっても面白いかも?と思って試みたカリキュラム。 自分の写真に、いろんな柄の布や、紙などを貼ってコラージュして、い...
2月17日


紙びなであそぼう
来月3日はひなまつり。今日は紙びなづくりです。 まずは、事前に紙粘土で形を作って胡粉を塗っておいた、おひなさまの顔に絵付けをします。 とても繊細な作業なのでみんな真剣。 細かいところは爪楊枝で。 お手本を見ながら描いたり、髪型や表情を自分のこだわりを見せたり。十人十色のおひ...
2月10日


縁起のいいかたち 2
1月1回目は縁起のいいかたちを立体で作りました。 2回目の今日は、縁起のいい文様で紙をデザインします。 模様はたくさんあるけれど、日本には、縁起のいい意味がこめられた文様があるみたい。 鱗紋は魔除け、子供の成長を願う麻の葉、四角い柄が連なった石畳は繁栄を願って…など、調べて...
1月27日


縁起のいいかたち 1
今年はじめのカリキュラムは、お正月らしく、飾り羽子板づくり。 テーマは縁起のいいかたちです。 縁起ってなんだろう…?まずはそこから質問がとんできました。 縁起とは、すべての事物や現象が互いに関連し、影響を与え合っているということだそう。...
1月14日


紙の立体
今年のクリスマスの準備は、紙の立体。 一枚の紙を、豪華なリースに仕立てます。 一見、こんなの作れるのかな?と思うけど、 丁寧に、切って、丸めて、くっつけると、、 雪の結晶みたいに変身。 まずは表裏に変化をつけるために、表にペイントしてみよう。...
2024年12月16日


ロゴマークをデザインしよう 2
前回はみんなの名前の由来を聞いたり、いろんなロゴマークを見たり、アイデアスケッチしました。 今回はそれをもう一度おさらいして、 デザインをブラッシュアップして、 さらにいくつかアイデアを出して5、6個ほどにまとめる作業。 その場でアイデアをいくつも出すって難しい。...
2024年11月2日


ロゴマークをデザインしよう 1
今回の「ロゴマークをデザインしよう①」では、 自分の名前の由来や込められた想いを知り、自分のロゴマークをデザインします。 ロゴってなんだろう? みんなで考えながら、世の中にたくさんあるロゴマークを見て、これはなんのマークかクイズ。...
2024年10月15日


動くデザイン 2
前回のゾートロープ盤に引き続き、 動くデザイン、スキャニメーションに挑戦します。 スリットアニメーションとも言うように、 スリットの間に見えた絵と、隠れた部分の絵をスライドさせて、見えない部分を脳が補って動いて見えるそう。...
2024年10月1日


動くデザイン 1
みんながみてるアニメ。 実は絵がほんとに動いてるんじゃなくて、 一枚一枚絵を描いて撮影したものを動画にしてるんだよ。 そこで、面白いパラパラ漫画をみんなで鑑賞しました。ネコがご主人様の帰ってくるのを喜んでいる仕草がとっても可愛い。そんな素朴で短いお話だけれど、一枚一枚丁寧に...
2024年9月9日


デザイン実験day
夏休みも残りわずか。 最後は二角形で、夏の思い出づくりができたらいいな、と思い、なんでもやってみちゃうデザイン実験DAYを開催しました。 材料を色々用意して、あとはみんなのアイデアと、先生たちの好奇心もプラスして。 お誕生日の生徒さんがいたので、カラフル楽しい実験でまずはお...
2024年8月27日


レモネードスタンドを考えよう。
8月10日、11日に開催する、 夏休み恒例のレモネードスタンドに向けて、 スタッフバッジを作りました。 (11日は地元の中学生が中心にひらきます) その前に、レモネードスタンドはなんのためにやるんだろう?とみんなに思い出してもらうための動画を観ました。...
2024年7月29日


割り箸ペンで、夏野菜!
絵を思い切り描くカリキュラムもやりたいと考えていたところ、夏野菜の元気が出る色合いや形を子供達が表現したらどうなるかな?と思い企画した「割り箸ペンで夏野菜!」。 夏野菜を並べて準備していると、 「この野菜好き!」 「今食べていい?」「もらっていい?」...
2024年7月15日