

暦のデザイン
今年度最後のカリキュラムは、4月からの新生活にむけてのカレンダーづくりです。 そして初めての紙版画に挑戦。 今回は、よく学校で制作する、凸版の版画とは違った方法で、紙にニードルやペンでひっかいて、そこにインクを入れて刷る凹版です。...
4月1日


コラージュでわたしをきかざろう!
アトリエには、おしゃれをしてきてくれる生徒さんがいます。 今はこんな感じの服が流行ってるんだなぁ、と関心しながらながめていたところ、ファッションにからめた制作があっても面白いかも?と思って試みたカリキュラム。 自分の写真に、いろんな柄の布や、紙などを貼ってコラージュして、い...
2月17日


紙びなであそぼう
来月3日はひなまつり。今日は紙びなづくりです。 まずは、事前に紙粘土で形を作って胡粉を塗っておいた、おひなさまの顔に絵付けをします。 とても繊細な作業なのでみんな真剣。 細かいところは爪楊枝で。 お手本を見ながら描いたり、髪型や表情を自分のこだわりを見せたり。十人十色のおひ...
2月10日


縁起のいいかたち 2
1月1回目は縁起のいいかたちを立体で作りました。 2回目の今日は、縁起のいい文様で紙をデザインします。 模様はたくさんあるけれど、日本には、縁起のいい意味がこめられた文様があるみたい。 鱗紋は魔除け、子供の成長を願う麻の葉、四角い柄が連なった石畳は繁栄を願って…など、調べて...
1月27日


縁起のいいかたち 1
今年はじめのカリキュラムは、お正月らしく、飾り羽子板づくり。 テーマは縁起のいいかたちです。 縁起ってなんだろう…?まずはそこから質問がとんできました。 縁起とは、すべての事物や現象が互いに関連し、影響を与え合っているということだそう。...
1月14日


紙の立体
今年のクリスマスの準備は、紙の立体。 一枚の紙を、豪華なリースに仕立てます。 一見、こんなの作れるのかな?と思うけど、 丁寧に、切って、丸めて、くっつけると、、 雪の結晶みたいに変身。 まずは表裏に変化をつけるために、表にペイントしてみよう。...
2024年12月16日


ロゴマークをデザインしよう 2
前回はみんなの名前の由来を聞いたり、いろんなロゴマークを見たり、アイデアスケッチしました。 今回はそれをもう一度おさらいして、 デザインをブラッシュアップして、 さらにいくつかアイデアを出して5、6個ほどにまとめる作業。 その場でアイデアをいくつも出すって難しい。...
2024年11月2日


ロゴマークをデザインしよう 1
今回の「ロゴマークをデザインしよう①」では、 自分の名前の由来や込められた想いを知り、自分のロゴマークをデザインします。 ロゴってなんだろう? みんなで考えながら、世の中にたくさんあるロゴマークを見て、これはなんのマークかクイズ。...
2024年10月15日


動くデザイン 2
前回のゾートロープ盤に引き続き、 動くデザイン、スキャニメーションに挑戦します。 スリットアニメーションとも言うように、 スリットの間に見えた絵と、隠れた部分の絵をスライドさせて、見えない部分を脳が補って動いて見えるそう。...
2024年10月1日


動くデザイン 1
みんながみてるアニメ。 実は絵がほんとに動いてるんじゃなくて、 一枚一枚絵を描いて撮影したものを動画にしてるんだよ。 そこで、面白いパラパラ漫画をみんなで鑑賞しました。ネコがご主人様の帰ってくるのを喜んでいる仕草がとっても可愛い。そんな素朴で短いお話だけれど、一枚一枚丁寧に...
2024年9月9日


デザイン実験day
夏休みも残りわずか。 最後は二角形で、夏の思い出づくりができたらいいな、と思い、なんでもやってみちゃうデザイン実験DAYを開催しました。 材料を色々用意して、あとはみんなのアイデアと、先生たちの好奇心もプラスして。 お誕生日の生徒さんがいたので、カラフル楽しい実験でまずはお...
2024年8月27日


レモネードスタンドを考えよう。
8月10日、11日に開催する、 夏休み恒例のレモネードスタンドに向けて、 スタッフバッジを作りました。 (11日は地元の中学生が中心にひらきます) その前に、レモネードスタンドはなんのためにやるんだろう?とみんなに思い出してもらうための動画を観ました。...
2024年7月29日


割り箸ペンで、夏野菜!
絵を思い切り描くカリキュラムもやりたいと考えていたところ、夏野菜の元気が出る色合いや形を子供達が表現したらどうなるかな?と思い企画した「割り箸ペンで夏野菜!」。 夏野菜を並べて準備していると、 「この野菜好き!」 「今食べていい?」「もらっていい?」...
2024年7月15日


風と太陽とデザイン ②
太陽のチカラが必要な今回のカリキュラム。 晴れることを願っていたら、 水曜、土曜ともお日様がばっちり出てくれました! 今回は「サンプリント」という、 その名の通り、太陽のチカラをかりて、プリントをします。 さてどうやってプリントするでしょう?とみんなで考えていると、太陽で溶...
2024年6月25日


風と太陽とデザイン ①
6月は梅雨のシーズンですが、 晴れを願って、風と太陽のデザインにしました。 1回目は風のデザイン。 水曜も土曜も、太陽が顔を出してくれて、良い天気。 風は吹いてくれるかなぁ? 風で動くものってなにがある? 「紙ひこうき!」「たこ!」 色々あるね。...
2024年6月11日


江戸の粋な「でざいん」にふれてみよう②
紙すき寄席を楽しみにしながら、 二角形も少しずつ準備が進んでいます。 じゃじゃん! 寄席の舞台、高座がみんなを待っていました。 大きな座布団(ホンモノの笑点のざぶとん!)に、赤い毛氈。 あまり見慣れない子はきょとん。興味津々な子は、ふかふか触ってみたり、早速座ってみたり。...
2024年5月28日


江戸の粋な「でざいん」にふれてみよう①
6月に二角形で開催する「紙すき寄席」にちなんで、 5月は江戸時代の粋なデザインにふれてみようと思い、 「紋切り」と「寄席の文字」に挑戦します。 1回目は紋切り遊び。 「紙切り」って知ってる? 観客がお題をいうと、魔法のようにサラサラっといろんなキャラクターや人物、なんでも一...
2024年5月17日


Tiny book house ②
前回に引き続き、tiny houseづくりです。 前回はどんなお家にしようかな?とアイデアスケッチをして、組み立て、仮止めまで。 今回は、自分のスケッチをもとに、内装づくりと仕上げをします。 ここでポイントになるのが、折りたためること!...
2024年4月29日


Tiny book house ➀
自分の理想のおうちって想像したことありますか? 私は小さい頃からよく想像しては絵にしていました。 さらにそれが持ち運べたら面白いなぁ!と思い、今回のカリキュラムはtiny book house(ちいさな本型のお家)、 なんとお家を本型にしてしまいます。...
2024年4月15日


まざりあういろ
二角形を開講して、1番最初にやったカリキュラム、宝石せっけん。 その時のみんなの目がキラキラしていて、またやりたい!と言ってくれたのが印象的で、再び登場。 前回は、宝石の多面体について知って、石けんを多面体にカットしたけれど、今回は、色に注目。...
2024年3月25日