

「Lemonade stand をデザインしよう」
8月26日に開催するレモネードスタンドにむけて、 今日は準備の日。 ところで、レモネードスタンドってなんだろう? まずはレモネードスタンドのきっかけになった、アレックスちゃんのお話をみんなで観ました。 このイベントは、小児がんの子どもたちの支援に少しでも役立てば、と思い、...
2023年8月16日


光のデザイン 2
光のデザイン、2回目はプラネタリウム。 星をデザインして自分の夜空を作っちゃいます。 はるか昔の人が、星の並びから色々な生き物などを連想していたなんて、素敵なことですね。 二角形では、みんなで色んな星を想像しながら、たくさんの星座をデザインしました。...
2023年7月25日


光のデザイン 1
今日は不思議なシートを使って、万華鏡作をつくるよ。 まずは万華鏡をのぞいてみよう。カラフルでいろんな色が見えます。 どうやってこの色をだしているでしょう? 「ペンで塗った!」 そう思うよね。 一見なんのへんてつもない黒っぽいシート。...
2023年7月13日


紙 2
紙シリーズ、続きます。 この日は紙を使ったマジック。 紙を何度か折り、ハサミで一回だけまっすぐに切ることで様々な図形を作るという、「一刀切り」に挑戦。 まずは先生の説明をよく聞いて、順番に折っていきます。 ここで違ってしまうと、開いた時にうまくいかないからね。...
2023年6月28日


紙 1
和紙づくりからつづいて、 今日はハニカムペーパーという面白い紙を使ったカリキュラム。 「蜂の巣」という意味の「ハニーカム」からきているよ。 という話をしながら、蜂の巣の写真を見ていると… 「先生蜂の巣撮ってきて大丈夫だった?」と心配してくれました。...
2023年6月14日


なにができる?! 和紙完成。
2週間前から窓に貼っておりた楮の皮は、和紙になりました! 窓ガラスから剥がすと、 みんな 「これ紙っていうの?!」 「紙は四角でしょー」 と色々といいながらも、「紙なら描いていいんだね。」と。 四角い紙じゃないなら、見立てて描いちゃうところが...
2023年6月13日


なにができる?!
今日は、なにができる?!シリーズ。 さぁ、 「この木から何ができるでしょうか?」 「?????」 「正解は、みんながいつも使っている紙。 それも、『和紙』が、この楮(こうぞ)っていう木からできるよ。」 では、 「この楮が、この太さくらいに大きく育つには何年くらいかな?」...
2023年5月28日


包む。
前回たまねぎの皮で染めた黄色いてぬぐい。 今回は、それを活かしてプレゼントを包みました。 この日の翌日は母の日。 お母さんにありがとうの気持ちをこめて、素敵に包めるかな? てぬぐいは、いろんな使い方ができます。 ハンカチ代わりにしたり、ものを包んだり。...
2023年5月18日


染 1回目
染の1回目。 ステンシルを使っての型染めです。 まずは形のいろいろをみんなで鑑賞。 ジャン・アルプの作品には有機的でユニークな形があり、今見てもモダンでオシャレ。 事前に用意したステンシルも、具象的な、何かの形を表したものでなく、有機的なものだったり、不思議な形を色々用意し...
2023年4月12日


振替日。
3月18日の振替の様子です。 お休みの生徒さんが多かったので、とても賑やかな1日になりました。 やわらかい形の石膏作品。 どこから見ても面白い造形。 紐は使わず、手で形作りました。
2023年3月30日


マーブリング
マーブリング。 自分で意図して描く絵とはまた違って、 思いがけない模様ができる面白い技法です。 いつもは筆や鉛筆で描いていたけれど、どうやって描くんだろう? と思ったところで、デモンストレーション。 どうなるんだろう?紙にちゃんと写るのかな?...
2023年3月29日


点描
点が並ぶと?線。 線をつないでいくと?面。 小さい点でも、集まると、立派なデザインが出来上がります。点で出来ることは無限! はじめに、点描画の作品を鑑賞しました。 近くで見ると点が並んでるだけだけれど、遠くから見ると、意図して配置されているのがわかります。...
2023年3月15日


やわらかい形 2
前回の「やわらかい形 1」では、石膏と風船を使って、やわらかい形を表現しました。 今回は、それを丁寧にけずったり磨いたりして、最後はデッサンに挑戦です。 風船を開けると、シワがあったりボコボコしていたので、カッターやヘラでけずっていきました。...
2023年3月1日


やわらかい形 1
やわらかい形ってどんな形? 雲みたいな、まぁるい形、マシュマロみたいな… なんだかやさしい感じがするね。 さて、この柔らかい形の正体。 実は、風船を使っています。 石膏と水を混ぜたものを、風船に入れて作っているのでした。 ちょっとその前に、、、石膏ってなに?...
2023年2月23日


フォントと線。
『フォント』って知ってる? まずはデザインに欠かせない、フォントについてのお話から。 日本語、英語、よく使われるフォントの、おおまかな仲間を紹介しました。 ゴシック体、明朝体、セリフ体、サンセリフ体… 筆で書いたような太さの違う文字と、ずっと同じ太さで書かれた文字、それぞれ...
2023年1月31日


振替day。
音のデザイン、裂織り、パッケージデザイン、線画の振替をしました。
2023年1月22日


線画。
今年の干支、うさぎ。 そのうさぎが登場する『鳥獣戯画』は、 今の漫画やアニメのルーツとも言われています。 動物が擬人化されて遊び出すなんて、 昔の人はなんてユニークなんでしょう! まずはいろんなポーズのうさぎは、どんな動きなのか考えながら、...
2023年1月16日


音のデザイン。
音もデザインの一つの要素と考えたら。ということで、 今回は音のデザインに取り組んでみました。 まずは、音がどうやって伝わるのかを、実験してみることにしました。 黒いビニールシートをかぶせたボウルに、塩をふりかけて、 「塩をさわらずに、どうやって動かすでしょう?」...
2022年12月26日


格子編みの振替。
先日の、タテ・ヨコのデザインの1回目、 格子編みの日にお休みだった生徒さんたちの振替をしました。
2022年12月13日


タテ・ヨコのデザインで『裂き織り』に挑戦。
前回はタテヨコのデザインで格子編みをしました。 編む、という作業を初めてやった生徒さんたちも多いかな?でも、できあがった時はうれしかったね。 今回は、それを発展させて『裂き織り』に挑戦しました。 日本の裂き織りは、もともと東北のさむい地方で生まれた生活の知恵でした。...
2022年12月13日