

タテ・ヨコのデザインで『格子編み』をやってみよう!
2回にわたってやるのは、タテヨコをテーマにしたカリキュラム。 タテヨコでできているもの。 なんだろう? 布って何でできているかな?と、小さな顕微鏡でのぞいてみると。。。 糸がタテヨコに組み合わさって、一枚の布になっていました。 ジュニアはそれをスケッチ。...
2022年11月22日


振替day。
この時期は行事も多く、お休みの子が多かった先週。 振替では、再び葉っぱコラージュをたくさん制作しました。 先週より落ち葉も増えてきたかな? ジュニアの生徒さんが多かったので、また目線の違う作品も多く、 なるほど!とたくさん発見がありました。 模様のような作品作りにも挑戦。...
2022年11月14日


色とりどりの葉っぱを見つけて、妖精のデザインをしてみよう。
葉っぱのじゅうたんもあちらこちらに見かけるようになりました。 いろんな形、いろんな色の葉っぱ。 自然界の中にたくさんのデザイン要素があること知ってもらいたいなと思いました。 今回は、それらをコラージュして、妖精をデザインします。...
2022年11月6日


紙は書くだけじゃない。かたちにしてみよう。
ずっとやりたいと思っていたはりこ。 いつやろうか?どんなはりこがいいかな?と考えていたところ、10月にちょうどいいイベントがありました。 10月31日はハロウィン。 二角形では、いろんな素材の可能性を知ってもらいたいと思ってます。...
2022年10月17日


お菓子の「パッケージデザイン」を考えてみよう!
自分の好きなお菓子のパッケージデザインをする、という、ちょっと真面目なカリキュラム。 実際に昔デザインした商品を紹介しながら、 自分が好きなデザインにしたいと思っても、買う人の事を考えないといけないから、 パッケージデザインて難しいんだよ〜と、パッケージデザインの奥深さも少...
2022年9月26日


振替day。
夏休みはお休みの子が多かったので、 にぎやかな振替日でした。 午前はパッケージ観察とうちわ、午後はデザイン実験DAY。 いつもは時間帯の違うキッズとジュニアが一緒に制作できるので、面白い振替日。 キッズはジュニアのお姉さんたちの絵を見て感心しきり!...
2022年9月20日


パッケージ観察
今日はパッケージの観察に取り組んでみました。 みんなオススメお菓子をニコニコしながら持ってきてくれて、 そして、各々にお菓子の解説をしてくれました。 はじめに、パッケージの意味をみんなでさぐってみました。 お菓子をまもるため!買ってもらいやすくするため!... よく分かって...
2022年9月10日


デザイン実験DAY。
夏休みということで、ちょっと特別な1日にしてみました。 その名も「デザイン実験DAY」。 工作でも、絵画でも、なんでもやってみたい事をやってみよう!と、時間も午前中から午後まで、がんばりたい子はお弁当を持って。 二角形がやってみたかった実験も織り交ぜ、...
2022年8月24日


さんかくから生まれたデザインで「うちわ」をつくろう。
午前中は生徒さんも少なく、少し静かな実験室でしたが、途中不思議なテンションに。。。午後は前回お休みだった子たちが早めに来て折染めをし、そのままうちわ作り。長い時間がんばりました。 前回作った折染めの紙から好きな紙を2枚選んで、うちわを完成させます。 使うのは、本格的な竹骨。...
2022年8月8日


「さんかく」から生まれる形を考えてみよう。
2回連続のカリキュラム、『さんかく』。 さんかくから生まれるデザインを考え、うちわを作ります。 なぜさんかくかというと? うちわに貼る紙を、三角形に折って折染め(板締め染め絞り)するから。 さんかくから、どんな柄ができるかを実験します。...
2022年7月28日


振替day。
土曜日は予定が入ってしまう生徒さんも多く、 振替日を設定しました。 カリキュラムは、砂絵、コラージュ、シルエット。 いつも自由な実験室ですが、いつもにも増して自由度の高い1日でした。
2022年7月17日


さらさら。いろいろ。わくわく。ためしてみよう。砂絵の世界!
7月1回目は砂絵の回。 砂絵ってなつかしい。 子供の頃いろんな色の砂を、シールをはがしてサラサラのせて。。すごく楽しかった思い出があり、みんなでできたらなぁ、と思っていました! まずは砂絵の歴史のお話から。古くは、結婚式や、病気の治療の儀式の時に描かれていたそうで、最後はそ...
2022年7月11日


自分の紙を作って、ユニークな生き物を「コラージュ」しよう。
エリック・カールの絵本の魅力ってなんだろう。 絵の具で描くだけじゃなく、ただ紙を切って貼るだけじゃなく。1枚1枚のパーツにも物語があるような、深い魅力があります。 それをみんなで探るべく、今回は自分たちで材料になる紙を作り、それを使って、ユニークな生き物を『コラージュ』とい...
2022年6月27日


『シルエット』を通して、自分を発見してみよう。
6月1回目は、「シルエット」。 自分の顔って正面からはよく見てるけど、横顔はあまり見る機会がないですよね。 今回は、シルエットを通して自分の横顔を発見しよう!と言うことで、初めてのシルエットなぞりを経験してみたり、初めてのアクリル絵の具をおもいきり使った制作をしてみました。...
2022年6月12日


風のうごきをかんじる、「モビール」をつくろう。
風薫る5月にちなんで、5月2回目は風を感じるモビールを作りました。 風は目には見えないけれど、こんなふうに、ゆらゆらゆれるモビールを通して、風を感じてくれるといいなと思います。この日はちょうどいい風も入ってくれていい感じ。...
2022年5月29日


キラキラ。ピカピカ。「宝石せっけん」をつくろう。
前回お知らせをした時から、みんながワクワクしていた「宝石せっけん」の回がやってきました! 作ったことがある子もいたみたいですが、二角形では、せっけんになる木の実「無患子(ムクロジ)」のお話や、多面体についての学びも入れながら、せっけんのデザインを考えます。...
2022年5月15日


プレ講座2日目。
前回の緊張の表情から、今回はお母さんたちともすぐにお別れして教室に入る姿を見て、 なんだかすでに慣れた様子に嬉しくなりました。 さて、前回に引き続き、「まる」がテーマのカリキュラム。 今回はまるを使ったデザインで、オリジナルの『おやつ皿』を作りました。...
2022年4月24日


プレ講座1日目。
2022年4月9日、こどもとデザインの実験室、開講しました! 受講生のみんなも緊張の表情でしたが、私たち二角形も緊張の1日でした。 4月のテーマは「まる」。 丸いものって何があるかな? 丸ってどうやって描こう? 丸を使ったデザインてこんなのがあるよ。...
2022年4月14日