top of page
  • Grey Instagram Icon

紙びなであそぼう

  • nikakukeiy
  • 2月10日
  • 読了時間: 2分

来月3日はひなまつり。今日は紙びなづくりです。


まずは、事前に紙粘土で形を作って胡粉を塗っておいた、おひなさまの顔に絵付けをします。


とても繊細な作業なのでみんな真剣。

細かいところは爪楊枝で。



お手本を見ながら描いたり、髪型や表情を自分のこだわりを見せたり。十人十色のおひなさまの顔が出来上がりました。



つぎに、前回、文様でデザインした紙を、

紙びなの着物に仕立てます。

中に着せてあげる肌着は和紙で。

A4の和紙でおだいりさま、おひなさまの着物と帯や襟が出来上がる設計になっています。





襟や着物は右前だよ、左前にしてしまうと、亡くなった人のお着物になってしまうからね。という話をすると、みんな慎重に右前にして折っていました。


そこに、デザインした紙を重ねてあげました。

柄の出方にこだわって。

お花や、鱗紋、星や市松模様…にぎやかな文様で彩られたお着物を着せられたおひなさまは、なんだかうれしそう。中にはロックなデザインのお雛様もいて、かっこいい!



足元に、くっつく粘土をつけてあげると、おだいりさまとおひなさまが並んで立つことができます。


お着物は、また自分でデザインして、お着替えさせてあげるのも楽しそう。

自分で作ったおひなさまはなんだか愛着がわいて、

いろんなお洋服を着せてあげたくなるね。


時間がある子は、菱餅や、ぼんぼりを作って。

お家に飾ってあげてね。



Comments


© 2022 by NIKAKUKEILABO. Proudly created with Wix.com

bottom of page